目次
免疫とは?

わたしたちは普段、病気の原因となる細菌やウイルスなどに囲まれた生活をしています。
しかし毎日健康でいられるのは細菌やウイルスなどの外敵の侵入を防いだり、体内でできた異常な細胞を除去する自己防衛機能がはたらくためです。
その機能が「免疫」といいます。
免疫は「自然免疫」と「獲得免疫」があります。
「自然免疫」は体内の異物を見つけるパトロール役を担っており、異物を見つけた場合、真っ先に攻撃をします。
そしてその異物の情報を「獲得免疫」伝えます。
一方「獲得免疫」は自然免疫から受け取った情報を記憶し、再度同じ異物を見つけたときに素早く反応、攻撃する役割をもちます。
がんは免疫にとって手強い相手

がんとは、体内にある正常な細胞の遺伝子が何らかの要因で傷がつき、異常な細胞(がん細胞)に変化したものが増殖し、一定の大きさになったものを「がん」といいます。
通常、このがん細胞も「自然免疫」や「獲得免疫」によって攻撃され排除されます。
がんに対して免疫力を高めることで対抗する「がん免疫療法」もあります。
しかし、がん細胞は生き残るためにその性質を変化させながら免疫のパトロールをすり抜け増えていきます。
こうして増えたのが「がん」であり、免疫のパトロールから逃れるだけではなく、免疫のはたらきを抑えたりブロックしたりし身の回りのがん細胞の環境を整えていきます。
このように、がんは発生すると免疫にとって非常に手強い相手となります。
がんを封じ込めるには

そもそも「がん」を発症させない、または発症をしても重要なのは免疫の力です。
免疫の力が下がると、病気に対する抵抗力は落ち一度かかるとなかなか治りません。
がんを発症、治療をする際にも免疫の力が弱いと治療の副作用で身体にダメージがきます。
がんになりにくい身体をつくる、またがんを治したいひとにとっても免疫の力の向上は不可欠になります。
<がんを自滅させる力>
正常な細胞には寿命があり、一定の時間を過ぎると死滅し新しい細胞と入れかわります。
それに対し、がん細胞はほとんどが自滅することなく早いスピードで増殖していきます。
このがん細胞を増殖をストップさせるには、身体の「抗がん力」の機能が強くはたらく事です。
この機能がはたらけば、がん細胞は弱体化し、自滅します。
<おなかの調子を整える>
腸内環境はがんと深い関係があります。
便秘と下痢などによる腸内環境の悪化は有毒物質でがんの発生が起りやすくなったり腸の炎症で感染もおこりやすく、免疫に負荷がかかったりで免疫力の低下につながります。
一方、腸内環境の良い人は免疫にとって良い、善玉物質が分泌されます。
それは腸の近くにあるリンパ球に作用することで良好な免疫状態が保てます。
<細胞をサビから守る>
病気に侵された身体は、鉄を放置、酸化し錆させた状態と「同じ」です。
酸化されにくい身体、つまりは抗酸化力を強化するとがん予防につながります。
免疫を鍛え、がんを封じ込める

がんにならない為には、予防が大切な事は周知です。
さまざまな予防法がある中、共通して土台となるのが「免疫の力」です。
免疫を鍛えれば、病気にならない強い身体を作れます。
また、たとえ「がん」になったとしてもがんや治療などに対する抵抗力が備わります。
<食事療法>
がんを抱えた人の多くは、免疫力が低下しています。
とくに治療により正常な細胞までダメージを受けた人は尚更です。
食事は身体の機能を整える基本です。
食事内容を工夫したりする事で免疫の活性につながります。
●抗酸化力を持つ食べ物
抗酸化力のある食べ物はリンパ球のはたらきを活性し病原菌の感染をふせぎます。
バナナや、トマト、にんじんや春菊、キャベツ … などとても身近な食材に抗酸化作用があります。
●良質なタンパク質
免疫の ”かなめ” となる白血球はたんぱく質からできています。
たんぱく質の中でも魚介類、特に青魚には血液をサラサラにする不飽和脂肪酸などが含まれておりおすすめの食材です。
またお肉も適量なら良質なたんぱく質です。
ただ脂質が多いので摂り過ぎはよくありません。
調理のしかたや、食べる部位などに気を配って取り入れるとバランスが良くなります。
上記のおすすめ食材を取り入れつつ、大切なことはバランスよく食べることです。
栄養が偏っていては意味がありません。
どの栄養素も身体には不可欠なものでなので、楽しく工夫した食生活を送りましょう。
<運動療法>
ハードな運動は免疫の力を低下させますが、適度な運動は免疫の力を高める作用があります。
運動をすることで体温があがったり疲労が蓄積するといった身体の中の環境変化は、いわゆる身体的ストレスになります。
しかし、このストレスは程よい程度であれば、免疫機能や自律神経が刺激されこれらの機能が高まります。
適度な運動というのはウォーキングや体操、ストレッチなど毎日続けられるような運動です。
また、身体への負荷が少ない水中ウォーキングなどもおすすめです。
適度な運動を続けることも大切ですが、自分が楽しく行える運動から始めてみるのも良いのではないでしょうか。
<ストレスをためない>
現代では、わたしたちは様々なストレスを受けて生活をしています。
ストレスは決して悪いものではなく、先述したように程よいストレスは免疫機能や自律神経にはたらき、それらの機能が高まります。
しかし、過度はストレスは身体に様々な悪影響をもたらします。その要因が「免疫力の低下」によるものです。
ではストレスを受けると、どのようにして免疫力の低下がおこるのでしょうか。
過度なストレスは、自律神経の正常なはたらきを乱す大きな原因です。
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の2つの神経が交互に働くことにより、身体機能を調節しています。
交感神経は活動時や緊張していたりする時に優位になります。
一方、副交感神経はリラックス時や休息時に働く神経です。
ストレスがかかると、交感神経が優位にはたらきます。
通常、交換神経が優位にはたらくのは身体が活動的になっており、仕事などをこなすにはいい状態です。
しかし、過度のストレスがかかると交感神経が優位のまま固まってしまいます。
そうすると、からだは常に活動的、緊張状態になります。
その結果不眠や食欲の低下など様々な症状を引き起こし免疫力の低下を招きます。
ストレスの緩和は自律神経のバランスを保つのに大切なことです。
そして免疫機能を正常に保つ基礎にもなります。
自力での解決はなかなか難しい事もありますが、自分のリラックスできる時間を作ったりストレスを上手く受け流せるようにするのもとても大事なことです。
<体温をあげる>
「冷えは万病のもと」と言われるように、冷えは身体の様々な機能を弱め、病気が発症しやすくなります。
免疫の機能を高めるには体温をえげることが有効です。
免疫細胞である白血球は血液の中に存在し、血流とともに全身に行き渡って異物から身体を守っています。
冷えなどで低体温になると、血管は収縮し、血流が悪くなります。
すると、異物を発見しても白血球が集まりにくくなり攻撃することができず、病気を発症していまします。
免疫が活発になるのが36.5℃といわれており、体温が1℃あがると免疫の機能は、最大で5〜6倍もアップするといわれています。
体温をあげる方法はここでも述べた、食事や運動、また入浴も効果的です。
まずは自分の体温を知り、低体温ならそれを改善し血流を良くすることが免疫機能の向上につながります。
まとめ

がん細胞はだれでも持っている細胞であり、それ自体はめずらしいものではありません。
ただ増殖し「がん」になると、免疫にとって手強い相手となります。
がん化を防ぐには、がん細胞が発生してもそれを除去する免疫の力をつけること、またはそのがん化になる原因を絶つ事が、がん予防になります。
上記のような予防法の他に、自分に合った予防法を探して取り入れてみるのもひとつの方法です。
出来る事から始めてみてはいかがでしょうか。