ひとくちに便秘といっても、その原因はさまざまです。
いま便秘に悩んでいる方は、しっかりと原因を把握できていますか?
もしかしたら原因をはき違えて、まちがった対策をしてるかもしれません。
まずは自分の便秘の原因をしっかり把握し、効果的な対処法を試しましょう。
この記事ではみなさんの便秘の原因特定につながるよう、便秘の種類について紹介します。
便秘の種類は?

便秘の種類は大きく分けて2つあります。
・器質性便秘
・機能性便秘
の2つです。
◆器質性便秘
腸そのものの形態が変化することで、物理的に便通が困難な状態です。
原因は大腸や腸を圧迫するようなところに腫瘍があったり、大腸炎などの疾患が挙げられます。
また、腸が慢性的に拡張していると、便の通過が遅くなり回数や量が減ります。
器質性便秘は原因となる疾患の治療が便秘の解消へとつながります。
中には緊急を要する疾患もあるので、はやめはやめの対処が必要ですね。
心当たりがない便秘に悩んでいる場合、お医者さんへ相談してみましょう。
◆機能性便秘
便を作る過程で異変が起きたり、排便の仕組みによっておこる便秘です。
機能性便秘には、
一過性の原因で起こる「急性便秘」
日常的に便秘の状態となる「慢性便秘」
薬の副作用による「薬剤性便秘」
の3種類があります。
急性便秘
腸の蠕動運動(うねるような運動)が一時的に弱まることで起こる便秘です。
原因としては
・肉類など食物繊維の少ない食べ物を摂りすぎた場合
・水分不足により便の水分が不足した場合
・生活環境などによるストレス
・そもそもの食べる量が少ない
などが挙げられます。
慢性便秘
慢性便秘にも3つの種類があります。
●弛緩性便秘

大腸の蠕動運動が弱まっていたり、筋力が低下している場合、便を送り出す力が弱くなります。
特に高齢者や出産回数の多い女性に多く見られる特徴があります。
●痙攣性便秘

ストレスにより自律神経が乱れ、蠕動運動が活発になりすぎた状態。
腸がひきつったようになり、便の通りが悪くなります。
また、下剤の乱用も腸を過敏にし下痢や便秘を繰り返す原因となります。
●直腸性便秘

直腸まで便がくるにも関わらず、便意が脳に伝わっていない状態。
そのまま便が直腸に溜まってしまいます。
便を我慢したりすると引きおこる便秘です。
薬剤性便秘
服用した薬の影響で起こる便秘です。
副作用で便秘となる薬の成分は意外と多いです。
腸の動きを弱めるもの、自律神経に作用するもの、腸自体の機能を下げるものなど…
もし薬を服用されている場合、副作用にそれらの症状がないか確認してみましょう。
便秘の影響は?

便秘は血液を汚し、血流を悪化させます。
便は腸に長く留まることで腐敗します。
腐敗によって発生した有毒物質は腸壁で吸収され血液に溶けるため、結果的に血液が汚れます。
汚れた血液をきれいにしようと白血球がはたらくのですが、白血球の働きが活発になると血液は粘度を増してしまうのです。
すなわち、
血が汚れる上に血液はドロドロの状態となってしまいます。
血流の悪化は、身体に必要な酸素や栄養が行き届かなくなり、冷えや疲労、不眠、コリなどの症状を引き起こします。
便秘が原因で引き起こす重大な病気もあります。
詳しくはコチラの記事をどうぞ。
便秘を解消するには?

・基本は食事の改善
さまざまな便秘の解消法がありますが、それ以前に食生活の見直しをすることが大切です。
便秘解消の側面からみると、食物繊維や乳酸菌・発酵食品を摂ることがおすすめです。
しかし、水に溶けない不溶性食物繊維(キャベツやレタス)が含まれる食材もあります。
それらを便秘の人が摂りすぎるとお腹にガスが溜まったり、便が硬くなることがあります。
・ストレスの解消
ストレスにより自律神経が乱れると、腸の動きが鈍くなります。
仕事がある平日は排便がないのに、休日になると便がスッキリ出るということがよくあります。
自律神経は体内の代謝や消化に関し、身体の機能をコントロールしています。
自律神経が乱れ、腸の蠕動運動が正常に作動しなくなり、痙攣した状態となります。
先に述べた、「痙攣性便秘」です。
・運動不足の改善
運動不足により筋肉量が落ち、腸の動きが鈍くなることで便秘へつながります。
軽い運動はストレスの解消にもなるため、自律神経の働きを整えることも可能です。
ハードな運動よりもウォーキングなどの適度な運動がおすすめです。
・薬の頼りすぎはNG
下剤や浣腸薬は、便秘を解消するのに手っ取り早い方法です。
特に高齢者となると、下剤などに依存する方も多いのではないでしょうか。
しかし、下剤を多用しすぎるとデメリットもあります。
身体に体制がつき効果が薄れたり、「薬がないと便秘になってしまう」という強迫観念にかられ、薬に依存してしまう可能性もあります。
また、便秘薬は長期間使用すると腸の動きが鈍くなり、自力での排出が困難になります。
なるべく、食生活や生活習慣の改善で便秘を開所うするよう心がけましょう。
さいごに

便秘となる主な原因は、ストレスや生活習慣の乱れです。
現代で生活する人にとっては「現代病」といえるのかもしれません。
しかし、少しの心がけで便秘が解消されることもあります。
自身が手軽に取り入れられる方法を見つけ、実践してみてはいかがでしょうか。