むくみ自体は病気ではなく、自覚症状があっても軽視されがちです。
しかし、むくみに伴い、集中力が続かずにやる気がでない、イライラするなど精神的な症状や障害が出る場合もあります。
それではなぜ、むくみはおきるのでしょうか。
例えばむくみは女性の方がおこりやすいと言われるように体質的なものも関係します。
むくみの正体は?

むくみの原因はいったい何なのでしょうか。
むくみの正体をひとことで言うと「皮下に溜まった余計な水分」です。
むくみは全身に現れますが、自覚症状の多い足の場合で例えてお話します。
足に循環している血液は本来、心臓から動脈を通って足まで運ばれ、静脈を通って心臓に戻されます。
しかし、足に流れた血液を重力に逆らって心臓まで戻すには心臓自体の静脈血を引き戻す力と、足の筋肉によって静脈血を押し上げる力が必要です。
このどちらかの力が弱まっても、むくみは発生します。
特に足のむくみの場合は足の筋肉を使って押し上げる力が働いていない場合が多いです。
通常、動いている人はむくみは起こりません。
しかし、仕事で動かないデスクワークの人や立ちっぱなしの人がむくみやすいのは足の筋肉を使わずに静脈血がうっ血し、むくみが起こるためです。
それでは、なぜ静脈血がうっ血すると皮下に水分が溜まり、むくみが発生するのでしょうか。
むくみのメカニズム

人の体の水分量は体重の約60%です。
この体の水分量のうち、1/3は細胞外液で残りの2/3は細胞内液です。
そして細胞外液の80%は細胞間にある水分で「間質液」といいます。
この間液質は全体重の15%を維持するように体内で働いています。
また、「間質液」は細胞と細胞のすき間にある「組織間隙」という所に存在しています。
間質液は
動脈側の毛細血管から染み出した酸素や栄養を細胞に届ける役割
細胞の代謝によって発生する二酸化炭素や老廃物を静脈側の毛細血管やリンパ管へ戻す役割
を担っています。
つまり、毛細血管の壁には小さな穴があり常に水分(間質液)が出し入れされているわけです。
この毛細血管から染み出る間質液の量と、毛細血管に戻る間質液の量は常に同じ量になるように体内では働いています。
これがなんらかの原因によってこのバランスが崩れると、過剰な水分が皮下の溜まってしまいます。
これがむくみの発生のメカニズムです。
例えば、先に述べたデスクワークなどで動かない人がむくみやすいのは、足の筋肉を使わないことにより静脈血の流れが悪くなり、血管に戻る間質液の量が少なくなるためです。
血管に吸収されずに溜まった間質液がむくみの正体というわけです。
こんな人はむくみやすい

<低血圧の人>
低血圧の人は、心臓が静脈血を引き戻す力が弱い傾向にあるためです。
対策としては、足のむくみの場合はふくらはぎの筋肉をつけ、筋肉によって静脈血を押し上げる力をつけることです。
<肥満>
肥満自体が心臓に負担をかけているため、心臓の静脈の引き上げる力も弱くなります。
また肥満の方は呼吸も浅い傾向にあり、静脈の流れに影響を及ぼします。
皮下脂肪が多いとむくみがとれにくいこともあり、対策としては筋肉をつけつつ、痩せることが一番です。
むくみの様々なケース

むくみ自体は病気ではありませんが、何らかの病気のサインとしてむくみが発生してる場合があります。
例えば、
翌日になってもむくみが引かない
急激にむくみが起こり、体重が増えた
体調不良に伴いむくみがた
など様々なケースがあります。
よくある足のむくみ以外に、月経のある女性に多い特発性浮腫は明らかな原因は不明ですが主にストレスやホルモンバランスの関係で周期的に繰り返すむくみです。
よく月経が近くなるとむくみやすく、体重が増えたりするものです。
注意するむくみに、足以外の顔や手などの場所に見られるむくみで、これらは病気が疑われます。
からだの左右非対称にむくみがみられる場合、静脈やリンパの病気、炎症性などの病気が疑われます。
また、むくみ以外に食欲不振や動機、体重の増加や尿量の変動などの身体的な症状が出たときも注意が必要です。
ひとつに薬による副作用もむくみの原因となっている事が多いので、異変を感じたら早めに病院で診てもらうのが大切です。
冷えとむくみの関係

よくセットで見られることの多い冷えとむくみです。
冷えはむくみを、むくみは冷えを悪化させる要因として知られています。
どちらも血行不良が関係しているため、むくみは血行を良くし冷えを改善すればいいと聞いた方もいるかと思います。
しかし、主に冷え性は動脈系の流れが悪く、対するむくみは静脈系の流れが悪いために起るものです。
したがって、体を温め血行を促してもむくみは良くならないというのは動脈の流れを良くしても静脈の流れがサポートされず改善されていない為、ということがあります。
闇雲に血行を良くしようと動脈から送る血液の量を増やそうとすると、ますます静脈の働きを圧迫しむくみをひどくする可能性もあります。
冷え性からむくみが起る原因として、体が冷えていることでエネルギー代謝が悪くなり筋肉もかたくなって活動しにくくなることで、静脈やリンパの流れが悪くなる事が考えられます。
また流れが悪い状態が続くと、老廃物や皮下脂肪が溜まりが慢性化し、やがてセルライトになります。
セルライトは血液やリンパの流れを阻害するので一層冷えやむくみが悪化する、といわけです。
逆にむくみから冷え性が悪化すると言われるのは、このセルライトにより血行不良を起こすためであり、最終的に血の巡りが悪くなり、温まりにくくなるという悪循環を招きます。
血行不良による冷えとむくみのケア

先に述べたように、冷えを改善しようと体を温め血行促進だけに重視すると、静脈の流れが追いつかずにむくみはとれないという可能性があります。
動脈や静脈の流れを正常に保つためには、適度な筋肉の量と活動量が必要となります。
すなわち適切な運動をして筋肉を意識的に動かすことで血液循環を促すことです。
また、姿勢が悪かったり、骨格が歪んでいると血液やリンパ液の循環が滞ります。
それらに心当たりがあればその根本原因を予防・改善できるような生活を心がけることが大切です。
自律神経のひとつの副交感神経は活発になると筋肉が弛緩し、血液やリンパ液が流れやすくなります。
例えば入浴はリラックス効果もあり、副交感神経が優位に働くのでおすすめです。
血行が促進されることで冷え性の改善にもなりますし、静脈やリンパの流れも良くなるのでむくみ対策にもなり相乗効果が期待できます。
また入浴に伴い、体の末端から中心に向かってマッサージをして流れを促すのも効果的です。
まとめ

冒頭でも述べたようにむくみ自体は病気ではありません。
しかし通常健康な人はきちんと静脈に間質液は吸収されるため、むくみは起こりません。
ここではむくみの原因のほんの一例を取り上げましたが、その他の原因として
水分・塩分の摂り過ぎ
アルコールの摂り過ぎ
運動不足
睡眠不足
などの生活習慣が考えられます。
また、心臓病や腎臓、肝硬変などが原因でむくみが起ることもあるので、むくみを放置せずにきちんと対処することが大切です。