就寝時、寝つきが悪い、睡眠中何度も目が覚めて眠りの維持が出来ない、朝早く寝覚める…
そのような症状が続き、日中に眠気や疲れなどの様々な体調不良が起こる状態が「不眠」です。
不眠の原因のひとつに、自律神経失調症があります。
この記事では、自律神経失調症のメカニズムから不眠との関係性を紹介します。
目次
自律神経とは?

私たちの生涯にわたり、昼夜を問わず休まずに生命活動を維持しているシステムが「自律神経」です。
神経系とは大きく2つに分かれます。
一つは脳と脊髄にあたる「中枢神経」、そして中枢神経から枝分かれして出ている神経繊維の「末梢神経」の2つです。
ここからさらに「体性神経」と「自律神経」に分かれます。
「体性神経」とは自分の意志でコントロール出来る神経です。
例えば、痛みや寒さを感じる「感覚神経」、体を動かす際に筋肉を動かす「運動神経」がこれにあたります。
一方で「自律神経」は意思とは無関係に反射的、自動的に動く神経です。
胃腸の働きや心臓の拍動、また体温調節や代謝など…生命を保つ上で欠かせない働きを担っています。
さらに自律神経は、
昼の活動時間帯の「交感神経」
夜の休息時間帯の「副交感神経」
のふたつに分けられます。
交感神経は活動的になるときに優位になり、副交感神経はリラックスするときに優位になります。
両方の神経が、バランスよく働くことで、私たちの生命活動は支えられているのです。
自律神経失調症とは…2つの神経のメリハリが無くなる

自律神経は日中の活動時間は交感神経が優位になり、夜から朝にかけては副交感神経が優位になるというように、自然のリズムに合わせ互いに働きます。
しかし、現代人は不規則な生活やストレスのかかった生活を送りがちで、交感神経と副交感神経のメリハリやホルモンの分泌が乱れやすくなっている人が多くなっています。
例えば、ストレスがかかると身体や頭はそれに対抗しようと「活動的」な交換神経の働きが強くなります。
そしてストレスの負荷が強かったり、ストレス状態が長く続くと交感神経の働きが過剰になり、夜にベッドに入っても興奮状態が続きなかなか副交感神経の働きが優位となりません。
その結果、寝付けなかったり中途覚醒したりと身体に影響し、いわゆる不眠へと繋がります。

現代人に多い – 交換神経の過剰な働き

現代人に多いのが、上記のように常に交感神経が高ぶり、副交感神経がしっかりと働かず、休息モードになれないパターンです。
この状態が続くと下記のような不眠の症状が現れます。
不眠の症状
・入眠困難 – ベッドに入ってからなかなか(30分から1時間以上)寝付けない。
・中途覚醒 – 眠りにつけても起床までの間で、途中何度も起きてしまう。
・早朝覚醒 – 起床時間の2時間以上前に目覚め、その後、眠れない。
・熟眠障害 – 眠りが浅く、睡眠時間のわりには熟睡感がない。
この状態が続くと血液の流れが悪くなり、疲れが取れない、高血圧、肩こり、腰痛、便秘、頭痛、耳鳴り、めまいなど全身の異常や病気につながります。
自律神経と血行の関係

自律神経は血行が大きく関係しており、血流を調節します。
血管に対し、交感神経優位のときは、収縮して血圧を上げます。
そして、副交感神経優位のときは、弛緩して血圧を下げる働きをします。
交感神経と副交感神経はどちらも極端に優位な状態になると、血行は悪くなります。
血管は収縮しすぎず、かつ弛緩しすぎないという中程度の状態、つまり適度の緊張とリラックスというバランスの取れた状態が、血行の良い状態に保たれます。
しばしばストレス解消 = 「リラックス」する事が血行に良いと言われます。
その為、「副交感神経の働きを良くすれば不眠が解消し、血行も良くなる」と思われがちですが、実は少しニュアンスが違います。
現代人は非常にストレスのかかった生活をしているため、交感神経のほうが極度に働いている場合が多いです。
ですから、バランスを少しでも真ん中に戻すために「リラックス」、つまり「副交感神経を優位にするようなこと」をしてくださいという意味です。
極端な例で、いつも寝てばかりの人がそれ以上にリラックスしたら、ますます血めぐりが悪くなってしまいます。
バランスの良い状態というのは、寒ければ自分の身体の中で熱を作り、熱ければ熱を放散できる、双方の自律神経がバランス良く働いている状態です。
では具体的に不眠症の改善方法、即ち自律神経のバランスを整える改善方法に必要なこととはどのようなものでしょうか。
普段の生活で自律神経を整える

◆ストレス対策を心がける
自律神経のメリハリを乱す、最大の原因はストレスです。
強いストレスを受け、脳の最高中枢である前頭前野の働きが低下すると、自律神経を支配している脳の「視床下部」にも悪影響が及びます。
その結果、交感神経と副交感神経の働きが乱れます。
その為、ストレス対策が最重要なのです。
まず生活にメリハリを取り戻しストレスをうまく受け流すことが、とても重要です。
適度な運動は自律神経にメリハリを与えます。
これまで述べたように運動は交感神経、睡眠は副交感神経が優位に働きます。
両方の時間を確保すれば、自律神経のメリハリが回復しやすくなります。
適度な運動はウォーキングなどを習慣にすることがおすすめです。
体を動かせば自然と良い睡眠に繋がります。
◆血行を促し自律神経を整える磁気治療
交流磁気治療は血行を促進し、自律神経を整える効果的な治療法のひとつです。
交流磁気がシャワーのように体内の血の流動を刺激して人体の深部から血行を改善します。
自律神経は血行と大きく関係しており、血流を調整するので必然的に自律神経の働きが調整されます。
自律神経は、自分の意思でコントロールは出来ないので、外部からアプローチすることでバランスを調節できる、という利点があります。
血行不良を改善することで自律神経を整え、不眠の解消の繋がります。
忙しくストレスの対処が上手く出来ない方や、運動する時間が確保出来ない方など、交流磁気治療は普段の生活に無理なく取り入れられるのでおすすめです。
まとめ

自律神経失調症や不眠の原因や症状、また症状の程度は個人によって異なります。
セルフケアで対処出来ない場合は早めに医療機関を受診するのも大切です。
その場合は医師に正しく診断してもらい、自分に合った正しい治療を行いましょう。
不眠の症状を見逃さず早期に対処することで、自律神経も整いやすくなり、心身共に不安を取り除き健康を取り戻す事が可能です。