帯状疱疹とは帯状の赤い斑点と水膨れが痛みを伴い身体に出る病気です。
この記事では帯状疱疹のついての概要と原因、簡単な改善方法を説明します。
帯状疱疹とは……?

帯状疱疹とは水ぼうそうの原因である、水痘・帯状疱疹ウイルスが原因で起こる病気です。
発症すると、身体に赤い斑点と水膨れが帯状に発生し痛みを伴います。
発症の前兆として身体の左右どちらかの皮膚にピリピリするような痛みが特徴です。
しだいに痛みを感じたところに赤い斑点が起こり、やがては水膨れを形成し帯状に広がります。
最終的には水膨れが破れ、かさぶた状となり治癒へ向かいます。
発症しやすい場所は胸や背中、腹部に多く見られ、顔や手足に見られることもあります。
痛みが発生してから治るまで、約3~4週間程度と言われています。
皮膚と神経が同時に炎症を起こしているため痛みは強く、夜に眠れない程ともいわれています。
また、帯状疱疹には合併症があり皮膚の湿疹が消えたにも関わらず痛みが続く場合があります。
その後遺症のことを、“帯状疱疹後神経痛” といいます。
この合併症は頻度が高く、代表的な症状に
・持続的な焼けるような痛み
・一定の時間に刺すような痛みが繰り返される
・ひりひり、ズキズキする痛み
・電気が走っているかのような痛み
などがあり、症状は人それぞれです。
帯状疱疹後神経痛は、
帯状疱疹を発症した際に正常であった神経がウイルスにより傷つけられることが原因だと言われています。
帯状発疹の原因は?

はじめてこのウイルスに感染したときは、水ぼうそうとして発症します。
多くの方は子どものころに水ぼうそうと診断された経験があるのではないでしょうか?
その症状は1週間程度で治ります。
しかし症状が治まったとしても、
身体のウイルスが消滅したわけではないのです。
水ぼうそうが治った後も身体の神経が集まった神経節という部分にウイルスが潜んでいます。
何らかの要因で免疫力が下がり、そのウイルスが活動したときに、神経を伝って皮膚へ達し帯状疱疹として再び症状が現れます。
免疫力が低下する原因として、つぎのようなものが挙げられます。
・ストレス
過剰なストレスにより自律神経が乱れ交感神経が優位に働きリンパ球の働きが抑制されてしまいます。
免疫の主体であるリンパ球の働きが弱くなると免疫力の低下につながります。
また、ストレスが過度にかかることによりストレスホルモン(コルチゾールというホルモン)が分泌され続けます。
ストレスホルモンは免疫機能の抑制作用があるので同じく免疫力が低下し、帯状発疹発症のきっかけとなります。
ストレスによる免疫低下は帯状疱疹のみではなく精神疾患や他の身体的疾患にもつながります。
ストレスを解消することは難しいとは思いますが、可能な限り改善を図りたいです。
・過労、疲労
疲労や疲れが蓄積した過労も帯状発疹発症の要因となります。
疲れの蓄積は全身の倦怠感、食欲不振や寝不足など様々な身体的症状が現れます。
食欲不振などの身体的要因により、免疫力が低下します。
また、疲労は血流も阻害します。
血液がドロドロの状態だと白血球の動きも悪くなってしまうため、免疫力の低下へつながります。
蓄積した疲労は解消するのが難しい為、体を労う時間をしっかり作ることが大切です。
帯状疱疹を発症する年齢は、50歳~70歳の高齢者に多く見られます。
しかし、帯状疱疹の誘因となるストレスや過労は20~30代の人に多い傾向にあり、若い人でも発症する可能性が高いと言われています。
子供のころに水ぼうそうに罹ったことのある方は「免疫記憶細胞」が作られ、
次に同じ水痘のウイルスが体内に入ってきても増殖を抑えられます。
ただ、この免疫記憶細胞は20~30代になると弱まる為、帯状疱疹発症のリスクが高まるので注意が必要です。
治療、改善方法は?

治療について
帯状疱疹は人により症状に違いがあります。
痛みを緩和する治療、皮膚症状を良くする治療、全身治療などがあり、基本的には抗ウイルス薬など医師に処方してもらった薬での療法です。
合併症の帯状発疹後神経痛には神経ブロックという治療法が検討されます。
神経ブロック治療とは自律神経である交感神経の働きをブロックすることで血管の収縮を防ぎます。
すなわち、血管を拡張することで血流を促進し、神経の週副作用のある成分を効率よく体へ循環させることが目的です。
当サイトで紹介している磁気治療器にも血流を促進し、自然治癒力を高めるという効果があります。
帯状疱疹に悩んでいる方にはオススメです。
予防について
帯状疱疹の原因は、疲れやストレスで免疫力が低下することです。
働いている方には難しいかもしれませんが、いちばんの予防方法は
・疲れを溜めない
・ストレスを溜めない
以上の2つです。
また、軽い運動をして自律神経を整えることも効果的です。
自律神経の乱れは免疫力の低下へ直結します。
軽い運動を行うことで自律神経を整え、免疫力をアップさせましょう。
この機会に生活習慣を改善し、自律神経を整え健康的な身体を目指しましょう。
身体を温めることも効果的です。
体を温め血流を良くすることで血液中の白血球が活発に働きウイルスなどの外敵を排除します。
さいごに

ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。
帯状疱疹の初期症状は自身で判断がつきにくく早期発見が難しいです。
しかし初期はウイルスが皮膚や神経へのダメージが少ない為、初期段階で治療を始めると、その後の合併症にもなりにくく、症状も治りやすいと言われています。
体に原因不明の急な痛みや赤い斑点がでたときは病院を受診するなど早めの対処をしましょう。
帯状疱疹の予防は、自己の免疫力を高めることが最善策です。
免疫力を下げるストレスや疲れの改善をすることは難しいと思います。
ですが、日常生活内で生活習慣を整えることはすぐにでも実践できるのではないでしょうか。
ぜひ生活習慣の改善から自律神経を整えることにつなげ、免疫力を向上させましょう。
もし、いろいろ予防策を試してみても改善しないという場合は、
磁気治療器を使用し血流改善、自律神経を整えることで自己免疫力をアップさせることもひとつの手だと知って頂ければと思います。