ストレス …
それは現代人の人生にとって、あらゆる環境から迫りくる身近な恐怖のひとつになってしまいました。
会社では多忙な仕事が待ち受け、上司からの叱咤や部下からの突き上げ、
家庭では配偶者との不仲、子供の教育、高齢の親の介護、
学校では試験やテストの毎日など様々な障害があります・・・。
このような社会的交流は大丈夫な方だとしても、暑さや寒さといった天候などもストレスの要因になったりします。
皆さんそれぞれ性格のタイプも違い、環境や待遇によりストレスの頻度や度合いに違いはあると思いますが、常になんらかのストレスを毎日受けて生活していることでしょう。
ストレスは時には身体的・精神的な成長をもたらすこともあり、必ずしも悪者とは限りません。
しかし、継続的にストレスを浴びていると疲労感や倦怠感などが積み重なって、慢性的な体調不良や精神障害なども引き起こす可能性があります。
ですから、皆さんの周りの方はあなたの事を心配して「定期的にストレス発散をしなさい」と、良きアドバイスをしてくれるのです。
でもそんな「ストレス発散をしろ」とありがたい言葉を言われても、特にこれといった趣味もないし、一体なにをしたら良いのか分からない・・・
そこでヒカル先生は、そんな無趣味の方におすすめする5つのストレス発散方法を紹介します。
こんなことでもストレス発散 5つの解消法

<よく寝る>
ストレスは心と身体の緊張を招きます。
一番簡単なストレス発散方法は、何と言ってもよく寝ることです。
これなら趣味がないあなたでも簡単にできますよね。
では良い睡眠とは何?と思われるでしょう。
実は睡眠は長ければ良いという意味ではありません。
時間よりも質、眠りの深さが大切なのです。
ちなみに日本人の平均睡眠時間は6~7時間位と言われています。
睡眠時間が短くともすっきりと目覚める良い睡眠。
どうやればこのような良い睡眠が出来るかというと、
毎日の生活リズムを整えて早寝早起!
ストレスに耐えるために欠かせない副腎皮質ホルモンのコルチゾールなどの成長ホルモンが分泌!
という事が一番なのは当たり前ですが、今回ヒカル先生がおすすめする良い睡眠方法は、
ズバリ寝具を変えてみる!です。
例えば腰痛をお持ちの方でしたら、低反発のマットではなく高反発のマットにしてみる。
枕でしたら、パイプ、そばがら、ビーズなど色々な素材から自分にあった枕を作ってくれる「オーダーメイド枕」なんていかがでしょうか。
人間は一日の3分の1位は睡眠に使っているのですから、自分の身体にあった布団や枕を選んで、グッスリ眠れるようにしたいですよね。
<お風呂でゆっくりリラックス>
日本人は温泉大国で温泉好きの方が多いように、世界的に見ても入浴好きの人種です。
入浴は睡眠に匹敵するほどに優れた「心の疲労回復剤」です。
入浴の効果は、
皮膚を清潔にする
血行を良くして新陳代謝を活発にする
筋肉のこりや痛みを和らげる
神経の緊張をほぐしてリラックスさせる
といった効果があります。
ですので、シャワーで簡単に済ますのではなく38~40度のお湯にゆっくり浸かり、汗や垢をすっきりと洗い流すと、心も身体もリラックス効果が高まります。
ぬるめのお湯にのんびり浸かって、交感神経の緊張をほぐし、副交感神経が優位に働くようになってリラックス。
そうするとストレスも発散し快適な睡眠ができるでしょう。
<複式呼吸>
お腹で深く呼吸をする複式呼吸ですが、実は呼吸と自律神経は深い関係にあるのです。
心身が緊張状態にあるときは呼吸が浅く短くなります。
こんな時は複式呼吸で、深くゆったりとした呼吸を繰り返すと良いのです。
腹式呼吸をすると横隔膜が上下に動いて、空気をたくさん吸ったり吐いたりできます。
そうすると、胃腸の働きが活発になって内臓の血行も新陳代謝も良くなるのです。
次第に全身の緊張がほぐれてリラックス状態になってきますが、リラックス時には副交感神経がスムーズに動き、ホルモンの分泌や免疫の働きも正常になってきます。
リラックス効果が高くストレス発散にも良いと言われているヨガでも、瞑想状態の中で腹式呼吸を行っているのですよ。
<森林浴>
最近は庭やバルコニーでガーデニングを楽しんだり、家の中でも植物やお花を栽培したりと日常生活で緑に触れる機会を設けている方も多いと思います。
そんな緑を愛するあなたには、ぜひ森林浴をおすすめします。
森といっても近所の公園で構いません。
木々や土の香り、水のせせらぎなど、自然の力を感じ取れる空間は、人間の五感が働いて心身に癒しを与えてくれるのです。
視覚は緑を見ることで心と身体が沈静化し、力がみなぎるでしょう。
聴覚は風になびく木の葉、小鳥のさえずり、水の流れる音を聞いて心が安定します。
嗅覚は木の匂い、澄んだ空気を感じて精神を落ち着かせます。
触覚は手のひらで木や土の感触を味わうことで、リラックス効果を高めます。
味覚は森の恵みである木の実やキノコ類を味わうことで喜びと健康な身体を作ります。
科学的にも森林浴が持つ効果を研究し解明しようという試みもあり、全国に森林セラピーが広がってきています。
緑の中、ゆったりウォーキングを楽しむ。
これはストレス解消に最高ですね。
<ペットと遊ぶ>
ペットを飼われている方は、ペットの愛らしい姿や仕草に癒しを覚えていることでしょう。
ペットと接すると、動物独特の楽しい、うれしいといったストレートな愛情表現、生命の暖かいぬくもりを肌に感じ、なんか気持ちの安らぎが得られますよね。
実際に「アニマル・アシステッド・セラピー」と呼ばれる動物介在療法も存在しています。
動物と触れ合うことで、脈拍数や血圧が安定するなどのリラックス効果が得られます。
これは認知症や精神障害がある方にも回復の大きな後押しになり、様々な場で動物たちが活躍している位です。
ですので、ペットと遊ぶことはリラックス効果やストレス解消にとても良いですし、なにより今までの自分には足りなかった責任感や自信まで生まれてきます。
まとめ

いかがでしたか。
今回のコラムでは、無理にストレス発散をしようとしなくとも簡単にできるストレス解消法を5つ紹介しました。
なにしろ、趣味がない人にとっては無理やりに趣味を見つけようとすること自体がストレスになってしまいます。
例えば、カラオケにしても歌が苦手な人は苦痛になりますし、野球やサッカーといったスポーツで皆で汗を流そうとしても、スポーツが苦手ならば余計にストレスです。
ですが、そんな方でもヒカル先生がおススメする睡眠、入浴、複式呼吸、森林浴、ペットと遊ぶの5つのストレス解消法。
つまらないことかもしれませんが普段の日常生活の一部でできることですので、そんなに難しいことでもありませんよね。
ストレス発散が大切だと言っても、無理にお金や時間が掛かるような趣味を始める必要はないのです。
また、ストレスはあなたの受け止め方次第で良くも悪くも変わっていきます。
まずは自分の気持ちを前向きに、適度な休息を取って、自分の時間を楽しむ余裕が大切です。
そうして自分なりの対処法が身についてくれば、例え不快なストレスを受けたとしても以前よりも小さく、軽く感じられるはずです。
それから興味があること、楽しいと思ったこと、ちょっと外に出てみていつもと違うこともやってみる。
こんな感じで良いのです。
普段の日常もちょっとした行動や気持ちの持ちようで、いつもよりも楽しく、良い日と思える。
それが最高のストレス発散方法です。