寝起きに体を動かすとぐるぐる目が回る

寝起きに体を動かした直後にグルグルと目が回る、また吐き気を伴う事も。
そのような症状の大半は良性発作性頭位めまい症と呼ばれる病気で、原因は耳の内耳という部分にあります。
症状として多くの場合、起床時、寝返りを打った直後、また目覚めて起き上がろうとした時にグルグルとかなり激しく目が回る、というものです。
耳の病気ですが聴覚の異常(例えば聞こえが悪くなったり耳鳴りが始まったなど)は伴いません。
ただ、めまいの持続は短く、動かないように静かにしていれば数十秒、長くても数分程度で自然に止まります。
しかし、「治ったかな」と思って動くとまた同じめまいが起こります。
人によってめまいが起きる姿勢は異なりますが、同じ動きをすると何度も繰り返してめまいが起きます。冒頭で述べたように吐き気を伴うことも多く、吐いてしまう事もあります。
もちろん、何回かめまいを繰り返すうちにだんだん軽くなって、そのうち起き上がれるようになります。
そのあとは少しフワフワとした感じや軽い吐き気が残ったりすることがありますが多くの場合、日常の活動はたいてい出来るようになります。
ですがもう治ったのかな、と思っていると翌朝また体を動かした直後にグルグルと目が回るという症状が出ます。
この病気はグルグル回るタイプのめまいでは一番頻度が多く、このタイプのめまいの約3分の1(3~4割)は該当すると考えられています。
原因は耳石のかけら

このタイプのめまい原因は耳の中にある小さな「耳石」のかけらです。
耳石は小さな炭酸カルシウムの塊で、内耳の中の耳石器上に乗っています。
耳石は、前庭と呼ばれる部位の神経細胞に隣接していおり、身体が動いた際に神経細胞を刺激し、加速度を感じさせる重要な働きがあります。
またすぐ近くには、半円形をした三半規管があります。三半規管の中はリンパ液で満たされていて、液体の動きによって体の動きを感知する重要なセンサーの働きをしています。
耳石は、ちょっとした衝撃や老化で一部が欠けることがあります。そのため耳石が何らかの拍子ではがれてしまい、かけらが三半規管に入ることがあるのです。
耳石のかけらは、三半規管の中のリンパ液の流れをかき乱し、波のようなものを作ってしまいます。
すると、体が揺れていないにもかかわらず、揺れていると感知してしまいます。
その結果 起きるのが「良性発作性頭位めまい」なのです。
良性という言葉が付いているように、治療しなくても約2週間~1か月で概ね症状が治まると考えられています。
治療は、自然治癒するので治るまでの間にめまい感が軽くなるような薬を飲んでもらったり、もっと積極的に三半規管に迷い込んだ耳石片を邪魔にならないところへ移動させる耳石置換法という治療があります。
耳石置換法は有効な治療なのですが色々に姿勢を変えたり、めまいを起こさせる治療なので吐き気の強い方には向いてないかもしれません。
自宅でできる、予防と改善方法は?

【寝相の良い人は改善が難しい?】
頭部を動かすとめまいがするので、安静にして、なるべく同じ格好で寝てしまいがちです。しかし、実はこれがめまいの改善に影響します。
頭を動かさず同じ姿勢で寝ると、耳石が新たにジワジワと溜まっていきます。そして、長時間集まり続けると、1つのカタマリになり、神経細胞を刺激。再びめまいが起きてしまいます。このめまいに限って言うと、寝相が良いと中々めまいを解消するのに時間がかかるでしょう。
症状を改善するためには、実は頭をなるべく動かす事が大切になります。
耳石は、寝返りを打ったり頭部を動かすことで、リンパ液の中をあちこちと動き、だんだんと砕けて細かくなっていきます。小さな粒々にまでなれば、神経細胞に大した影響を及ぼさなくなります。
頭部を右・正面・左と細かく動かして、耳石のかけらを三半規管内で徐々に粉々に砕けさせる「エプリー法」という治療法もあります。
但し、首を動かしすぎると他の症状が出てしまう危険性もあります。耳鼻科の医師や理学療法士などの専門家に対応してもらうのがベストでしょう。
特に頚椎の疾患がある方は必ず主治医と相談してからにしましょう。
他に枕を高くすることで、めまいが改善された例もあります。
枕を高くし、寝ている時の頭部に角度をつけることで耳石のかけらが三半規管に入りにくくなるようです。
【食養生・カルシウムを意識的に摂る】
骨粗しょう症の人は「良性発作性頭位めまい」を発症しやすい傾向にあります。
ですので予防のためには十分なカルシウム摂取が重要です。
日本人に必要とされるカルシウム量は1日800mgですが、実際には1日288mg足りていないとされています。
288mg分は、牛乳にするとコップ約1杯半になります。
また、カルシウムは他の栄養素と組み合わせないと、40%程度しか体内に吸収されず体外に排出されます。

カルシウムを効率よく吸収するには、ビタミンDとビタミンKの摂取が大切です。ビタミンDは魚やキノコ類など、ビタミンKは葉物野菜や納豆などの豆類に多く含まれます。牛乳1杯半+それらの食材が、予防につながります。
めまいの症状が出る疾患は他にも

「良性発作性頭位めまい」の場合は、めまい発作が続くのは数十秒。難聴や耳鳴りなどの症状は起こらないのが特徴です。
発作が1~2時間と長く続く場合は、内耳の病気である「メニエール病」の可能性が大きくなります。
そしてほとんどの場合は、難聴や耳鳴りを伴います。また1日~1週間も発作が続く場合には、内耳の前庭に炎症が起きる「前庭神経炎」が疑われます。
また「良性発作性頭位めまい」は良性で自然に治る病気です。
しかし稀な病気に、同じような体を動かした直後にグルグルと目が回るという病気でも「悪性発作性頭位めまい」というものがあり、こちらは中枢性(脳に原因がある)で命に係わる可能性がある病気です。
ですので自己診断は危険です。
いずれにしろ、早めの耳鼻科受診が大切です。