誰もが一度は経験する「肩こり」
その症状や原因は様々です。
中にはひどい肩こりで「治らない…」とあきらめている方、または「その場しのぎ」の対処法で過ごしている方はいませんか?
肩こりの症状

肩こりの症状は様々です。
ここで主な肩こりの症状を紹介します。
・寝違えたような、肩から首にかけての痛み
・首から背中にかけてパンパンに張ったようなこり
・腕が上がらない
・肩と背中がガチガチにかたい
・背中がとにかく固く重い
・頭痛やめまいを伴う肩こり
・起床時から、疲れが取れず、身体が重い
慢性的な肩こりはひどくなると、肩だけでなく頭痛やめまい、背中の痛みなど肩以外の不調も出現します。
肩こりの原因

<筋力の疲れ>
ここで述べる筋力の疲れは運動によるものではなく、普段身体をあまり動かさない人やストレスによる筋力の疲れです。
運動による筋力の疲れは、主に使った筋肉だけの疲れです。
休息をとれば疲れは回復します。
身体を動かさなかったり、ストレスがかかると血流が停滞し、筋肉疲労が出て、結果肩こりにつながります。
<デスクワークなど、同じ姿勢が長時間続く>
同じ姿勢を長時間する事で、筋肉が凝り固まってしまいます。
またデスクワークなどの前かがみの姿勢は猫背になる原因にもなります。
<血行不良>
前述したように、同じ姿勢や運動不足は血流が滞り、血行不良の原因となります。
また血行不良は食生活や冷え、睡眠不足など生活習慣にも要因があります。
<ストレスによる自律神経の乱れ>
自律神経には、交換神経と副交感神経のふたつのバランスで成り立っています。
そこにストレスがかかると、自分の意志とは関係なくバランスが乱れ、交感神経優位になり副交感神経の働きが抑えられます。
そうすると血管が収縮した状態となり、結果血行不良となり肩こりが生じます。
<目の疲れ>
目の疲れが原因で肩こりや頭痛を訴える人も少なくありません。
パソコンや、スマートフォンの普及で普段の生活で目を酷使する機会が増えました。
それに伴い、ドライアイや眼精疲労などの症状を訴える人も多くなっています。
肩こりの解消法

肩こりそのものを改善する場合は、疲れた筋肉をほぐすマッサージやストレッチ、入浴、湿布などがおすすめです。
また予防の為にも、日常的に適度な運動を心がけたり、ストレッチなどで緊張した身体をほぐすのも効果的でしょう。
また正しい姿勢を心がけるのも大切です。
デスクワーク時に椅子を調節したり、背筋を伸ばしたりするだけで、肩こりが和らぐ場合があります。
肩こりにより併発する症状

ひどい肩こりの原因はそれぞれ元を辿ると、血行不良が大きな要因となっています。
血行が悪いため、頭痛(緊張型頭痛)、めまいや耳鳴り、疲れがとれない、身体が重い…など多岐にわたる症状がでます。
このような症状は原因が肩ではなく、自律神経の乱れによるものの場合があります。
先程も述べたように、自律神経の乱れは血管が収縮し血行不良につながります。
両方の肩のこりは梗塞を引き起こす危険も潜んでいます。
放置してはいけない症状例

吐き気を伴う頭痛や胸が締め付けられるような痛み
激しいめまい
手足のしびれ
以上は脳梗塞や心筋梗塞、椎間板ヘルニアやメニエール病などの病が隠れている事がありるため注意が必要です。
そのような症状が現れた場合は、自分だけで対処せずに病院などの医療機関を受診しましょう。
血行不良の改善方法

肩こりの原因は大体が血行不良によるものです。
ここでは自分でできる、血行を促す方法を紹介します。
<体を冷やさない>
体の冷えは血管が収縮し、血流が滞ります。
原因は様々で、運動や食生活、ストレスなどで起こります。なので生活習慣の見直しが大切になります。
<運動をする>
運動不足は筋肉量が低下してしまい、血行が悪くなりがちです。
運動で筋肉を動かすことにより、血流がアップします。
ただし、運動は続けなければ意味がありません。
ウォーキングやストレッチなど、毎日続けられる適度な運動を心がけることが大切です。
空き時間に簡単にできるおすすめのストレッチとして、↓を紹介します。
腕を頭の上まで持っていき、大きくゆっくり回す。
肩甲骨を回すイメージで。
痛いと感じたら無理をせずに。
<マッサージをする>
例えばふくらはぎのマッサージをするだけでも血行はかなり良くなります。
体の中で冷えやすい部分といえば足です。
血流が滞りやすい場所で、運動不足でふくらはぎの筋肉の機能が低下したり筋肉量が少ないと、血液を心臓に戻すことができず、血行不良となります。
血流が多い上に滞りやすい足の血行を改善することは、全身の血行促進につながります。
<食生活を見直す>
食べ物には、体を温める食べ物と、体を冷やす食べ物があります。
前述したように、体が冷えるのも血行不良の原因のひとつです。
調理法も、温めたり加熱をしたりし温かいうちに食べるのが良いでしょう。
ただし、冷やす食べ物が悪いわけではありません。バランスの良い食生活を心がけましょう。
<ストレスをためない>
前述したように、ストレスが溜まると自律神経が乱れます。
ストレスを受けない、解消するのはなかなか難しいです
しかし、受けたストレスは上手に発散するなどして溜め込まないよう心がけるのが大切です。
<磁気治療を取り入れる>
これまでの改善法に、冷えを防いだり、運動や食事法を取り上げました。
しかし、忙しい方や思うように体が動かせない方などには、なかなか取り入れるのが難しいのではないでしょうか。
そのような方におすすめしたいのが磁気治療です。
磁気治療とは?と思う方も多いのではないでしょうか。
有名なもので磁石が付いた絆創膏タイプのもので、肩などに貼りコリを良くするする商品が有名ではないでしょうか。
これは永久磁石によるものです。
もうひとつに、より効果が高いもので交流磁気を使用した電気磁気治療があります。
交流磁気とはN極とS極が交互に入れ替わる磁気で、シャワーのように体内の血液の流動を刺激する事で血流の改善効果があります。
すなわち、身体の深部から血行をうながす作用があります。
全身の血行を良くすることで、肩こりの改善にもつながります。
電気磁気治療器の利点は、ご自宅や職場など、好きな場所・時間で楽に取り入れられることです。
まとめ

肩こりといっても、その要因は様々です。
まずは自分が習慣的にできる事から始めてみてはいかがでしょうか。