肩の痛みは病気のサイン

このサイト「磁気とカラダの保健室」には、人気記事TOP10というランキングがあり、良く読まれているコンテンツが表示されています。
その集計方法ですが、総累計数でランキングにすると古い記事ばかりが上位を占めてしまいますので、短期間の閲覧数でランキングにしています。
この中でも、磁気といったらやっぱり皆さん肩こりをイメージするようで、肩こりの記事はいつも上位にランクされています。
こちらのコラムでは身体のコリをほぐす磁気のメカニズムがわかりやすく解説しております。ぜひご覧ください。
それもあって、ヒカル先生も何かと肩の相談を受けることが多いのですが、実は肩の問題ってけっこう気を使います。
なぜなら、肩ってとっても複雑な構造になっているからです。
肩の痛みの原因は筋肉ではなく、関節だったり腱だったりすることもありますし、内臓が弱っていることで痛みが発生することもあります。
もちろんコリによる痛みやしびれが多いのですが、筋肉をほぐしても痛みが取れないという場合は、もしかしたら思わぬ病気が潜んでいるかも知れません。
今回はそんなケースに備えて、コリ以外の肩の痛みについて考えてみることにしました。
肩の病気 <四十肩と五十肩>とは

肩の病気で真っ先に思い浮かべるのは「四十肩と五十肩」ですよね。
でも皆さん、四十肩と五十肩の違いをご存知ですか?
・・・「40代の人は四十肩、50代の人は五十肩かな?」と思われた皆さんもいるでしょう。
ですが、これがなんと正解なのです! パチパチパチ・・・
四十肩と五十肩の正式な病名はどちらも「肩関節周囲炎」というのですが、全く同じ病名なのです。
でも、病気の名前って漢字がずらっと並んでとても覚えにくいですよね。
それで俗称的な名前の方が一般的になり、40歳以上に発症することが多いことから四十肩、五十肩と呼ばれるようになりました。
ちなみに、ひと昔は六十肩と呼ばれていたのですが、時代によって徐々に若年化していき、六十肩→五十肩→四十肩と変化していったのです。
しかし、四十肩・五十肩はよく肩こりの一種と思われがちなのですが、全くの別物です。
肩こりは血行不良により筋肉障害ですから、筋肉をほぐすと次第に痛みがやわらぎます。
一方の四十肩・五十肩は「肩関節周囲炎」という病名の通り、肩の周囲に炎症が起こる病気ですので、筋肉をほぐしても痛みは治まりません。
初期はまだ我慢できる痛みであっても、次第に仕事もできない、夜も眠れない程の痛みになることもあります。
治療には貼り薬である湿布薬がよく使われますが、急性期と慢性期では湿布薬の種類が違います。
腫れがある急性期は冷やす湿布薬で炎症を抑える。
痛みが落ち着いた慢性期は温める湿布薬で血行を良くする。
湿布薬はこのように使うことが基本です。
肩の病気 <肩腱板断裂>とは

「肩こりの痛みと違う、これは四十肩・五十肩か」と予想して整形外科を受診したところ、
実は「肩腱板断裂(かたけんばんだんれつ)」だったということもあります。
肩には関節の動きを安定させる4本の腱板があります。
・肩甲下筋(けんこうかきん)
・棘上筋(きょくじょうきん)
・棘下筋(きょくかきん)
・小円筋(しょうえんきん)

これらの腱板は、転倒や肩を強くぶつけたといった外傷的な要因、加齢によって切れてしまうことがあります。
この腱板が切れた状態を肩腱板断裂と呼びます。
「腱が切れたなら痛みを感じるだろう」と思いますよね。
ところが意外や意外なもので、腱板が1本切れてしまっても痛みを感じない人がいます。
まれなケースでは4本すべての腱板が切れるまで気づかない人もいたりしますが、こんなケースは本当にまれですので、腱が切れたらやっぱり痛いです。
腱が切れていれば、腕を動かすたびに激痛が起こり力も入りません。
切れた腱板が肩の周りを刺激して、強い炎症が起こることもあります。
もし腱板が断裂したら、自然にくっつくことはありません。
リハビリや薬物治療で痛みが治まらない場合は、手術で切れた腱板を縫合することになります。
ちなみに、腱の断裂はMRI検査によって判別できるのですが、
腱が完全に切れてしまうと「全層(完全)断裂」、
腱が切れかかった状態が「部分(不全)断裂」です。

※seitailabo.comより引用
肩の病気 <石灰沈着性腱板炎>とは

これまた漢字がズラッと並んだ病名ですが、
「石灰沈着性腱板炎(せっかいちんちゃくせいけんばんえん)」と読みます。
この病気は40~50歳位の女性に多いのですが、その痛みは四十肩・五十肩、肩腱板断裂の非ではありません。
救急車を呼んでも不思議ではない位の痛みです。
なぜこのような強い痛みになるかと言うと、肩関節にトゲができて骨と骨がぶつかり合うことで強い刺激を感じるからです。
このトゲの正体は、体内のカルシウムが結晶となったリン酸カルシウム結晶。
いわゆる「石灰」です。

※satozuka.or.jpより引用
カルシウムと言えば骨に良い栄養素の代名詞ですが、私達の身体にはカルシウムを一定に保とうという働きがあります。
ですが年を重ねるうちに、一部のカルシウムが肩の関節に付着します。
これは左官屋さんの塗り壁をイメージすると良いですね。
最初は柔らかく粘度のある石灰ですが、時間がたつと固まって石膏になります。
ですが肩に付着した石灰は、左官屋さんがコテで綺麗にならしてくれません。
石灰はドンドン溜まって膨らみ、やがて腱板から石灰が滑液包内に破れ出てしまうと激痛が襲います。
治療の基本は保存療法ですが、激痛を早く取るために身体に針を刺して石灰を取る場合もあります。
保険適用外の治療では、皮膚の上から衝撃波を当てて沈着した石灰を砕く「体外衝撃波治療」が注目を集めています。
「体外衝撃波治療」は保険が効かないために1回数万円がかかりますが、1回の治療は30分程度で終わり、1回でも大きな効果が期待できます。
まとめ

いかがでしたか。
今回は肩のコリをほぐしても痛みやしびれが取れないケースとして、考えられる病気を3つ紹介しました。
四十肩・五十肩の「肩関節周囲炎」はご存知の方も多いと思いますが、「肩腱板断裂」、「石灰沈着性腱板炎」は初めて聞いたという方も多いと思います。
このほかにも、肩の関節が変形する「変形性肩関節症」や「関節リウマチ」でも強い痛みが起こります。
また、運動器・関節系の障害ではなく、内臓疾患により肩や背中が痛むこと多くもあります。
例えば、
右首から肩にかけての痛みは肝臓障害
左側の肩や背中は狭心症や心筋梗塞などの心臓病
胃腸や肺の病気で肩や背中に痛みが起こることもあります。
肩の痛みは、このようなことが原因ということもありますから、
「たかが肩コリだろ」と軽く自己判断せず、一度は病院を受診してみることも大切ですね。
では今回の最後となりますが、
ヒカル先生はもちろん、痛いことは誰でも嫌です。
ですが、身体が発する痛みは身の危険を知らせるサインです。
つまり、早期に痛みという異常に気付いて適切な処置をすることで、大きな病気を未然に防ぐこともできるのです。
そのために私達ができることは、自分の身体を今よりもちょっと大切に扱うことです。
例えば、
禁煙、お酒は適度に、毎日の適切な運動、バランスの良い食事といった健康に良いことを取り入れる。
「すでにやっているよ」という方ならば、その質をちょっと上げてみると言ったことです。
健康診断だって大切な健康予防です。
特に男性の方は病院が嫌いって方も多いと思いますが、
ひと昔前のドラマには、「自分の身体は自分が一番良く知っている」という、病院嫌いの頑固なお父さんが良く出ていましたね。
ですが、嫌いな病院に長くお世話にならない秘訣は、普段から健康予防に努めて定期的に健康診断を受けることです。
けっこう自分の身体って自分で分からないものですから、ご家族やご友人の意見にも耳を傾けて、大きな病気の予防・改善に取り組みましょう。