黄斑変性症とは?

黄斑変性症とは、眼の網膜にある黄斑(おうはん)という部分に異変が生じる病気です。
主な症状は、視野の中心部分が暗くなる、あるいは中心部分がゆがんで見えるのが特徴で、見たい部分が見えにくく、読書や筆記が難しくなります。
そして放置すると視力低下が進み、失明する場合もあります。
欧米では患者が多く、実に失明原因の1位になっている病気です。
また日本ではこれまであまり発症していませんでしたが、近年患者数が急増していて、失明原因の上位になっています。
50歳以上の約1%が発病し、年齢が上がるほど患者数が増える傾向があり、75歳を超えると急増します。
また、男性の方が発症しやすく、女性と比べ約3倍の発症率と言われています。
黄斑変性症の症状とは
黄斑は網膜の中心部で、ものを見るために重要な視細胞が集中している所です。
目で捉えた物の大きさや形、色等の、視力の大部分の情報を黄斑部分が担っています。
とくに黄斑の中央にある中心窩という所は、視細胞のうちの錐体細胞という、明るいところでの視力や色の識別を行う細胞でできていて、ものを注視するときに像を結ぶ中心がこの部分です。

出典: イナマガ(http://inami.co.jp/inamaga/detail/id=1576
黄斑変性が起こると、見え方に様々な障害が出てきます。
視野の中心部分が波打つように歪んで見えたり、かすんで見えたりします。しかし、周囲はそのような歪みはなく、正しく見えるのが特徴です。
さらに進むと、中心部に黒い影や点のようなものが現れ(中心暗点)、そこの部分が黒く欠けます。そうすると文字を読んだり書いたりすることが困難になります。
また、色の識別が分からなくなる場合もあります。
初期では症状に気づかないことも多く、何となく見え方に違和感があったり、眼の疲れを感じたりする程度の人が多いようです。そして自己判断して病状を進行させてしまうケースもあります。
黄斑変性症には2つのタイプがあります。
■ 萎縮型
目の老化によって起こります。
黄斑の組織が加齢により、組織が萎縮してくるものです。
治療法は見つかっておらず、失明する可能性もありますが、萎縮型は進行が遅く、視力の低下や視界の変化は比較的ゆっくりと進みます。
■ 滲出型
こちらは視界が欠けたり、歪んだりする症状が急激に進行します。
原因は黄斑部の一番外側にある網膜素上皮といわれる部分が老化した結果、網膜の老廃物がその下に溜まり血流が阻害され、「新生血管」と呼ばれる血管が脈絡膜中に発生します。
(※ 滲出型の主な原因である「新生血管」とは?)
眼の「網膜」にある毛細血管が目詰まりすると、血液が流れなくなるため、網膜細胞は酸素と栄養が不足し、新しい血管を生じさせます。
これが「新生血管」と呼ばれ、黄斑変性症の原因となっています。
この新生血管は正常の血管とは違い、 血管の壁がとても薄く、すぐに破れて出血します。 出血した血液が網膜の中へ漏れると、網膜は浮腫という状態になり、視力が低下してしまいます。
この「新生血管」が破れて出血することで、血液や滲出液が溜まり、黄斑組織内に滲出や及ぶ事で、さらに症状が悪化します。進行が早い為、視力を失うケースが多いのも滲出型の特徴です。
黄斑変性症にかかりやすい要因

● 活性酸素の影響
「黄斑部」は、紫外線の影響をまともに受ける所です。
そのため活性酸素が発生して、視神経の脂肪やタンパク質を酸化させます。
この時、目や体の中に「抗酸化酵素」や、酸化物を吸収・分解する酵素の量が充分であれば問題ありません。
ところが、老化やストレスによりこれらの酵素が不足していると、黄斑部は活性酸素によりにダメージを受けてしまい、黄斑変性症を発症するリスクが高まります。
これに対応するためには、体内や目の抗酸化物質を増やすことです。
そのためには、抗酸化性の栄養素を積極的に摂ることが重要です。
また、他の活性酸素を発生する要因として、
・ 過激なスポーツ
・ 喫煙、アルコールの過剰摂取
・ ストレス過多
などがあります。
しかしやはり最も大切なのは
・ 食生活の見直し
です。
抗酸化性物質を含む食事や、サプリメントを上手に活用して、積極的に対策をします。
● 肥満との関係
黄斑変性症に罹る人の多い欧米では、肥満との関連性も重視されています。
肥満になると動脈硬化を起こしやすく、網膜への血流が悪化することが引き金になると推測されています。
定期検査などで「肥満気味」と指摘された方は、食事の内容を見直し、週に3回は運動を心がけ、肥満解消に取り組みましょう。
一方、黄斑変性の予防に効果があるとされるのが、抗酸化ビタミンや抗酸化ミネラルなどの摂取が有効と言われています。
ですが何より、栄養バランスを心がけた食事が大切です。
これらを多く含む緑黄色野菜(ブロッコリー、ほうれん草、ニンジン、パプリカ、ケールなど)や果物(イチゴ、マンゴー、パパイヤ)、卵黄、青魚などを、毎日の食事に取り入れるのがおすすめです。
また、食生活でまかなえない場合はサプリメントに頼るのも良いと思います。
まとめ
体が老化すると目も一緒に老化します。
目が悪くなると、どうしても目だけの治療に集中してしまいますが、実はそれだけで解決することはできません。
黄斑変性症の治療方法には、
・ レーザー治療
・ 薬物治療
・ 放射線治療
を症状によって選択します。
しかしリスクもあり、レーザー光線によって「網膜」を傷めてしまい、逆に視力が低下してしまう危険性もあります。
現在では他の方法も不確定要素がまだまだ多いため、決定的な治療法は確立されていないのが現状です。
いずれにしても、黄斑変性症が発症した場合、
・ 症状の進行を止める
・ 新生血管を発生させないように
・ 網膜細胞を丈夫にする
・ 弾力のある毛細血管を取り戻す
これらに注意して血流をよくすることが重要です。
それにはまずは食生活を見直し、抗酸化性物質など、有効な栄養素を積極的に摂取することが大切です。