いくら厚着をしても体が冷えている…
長年冷え性に悩まされている…
その冷え性、血行不良が問題かもしれません。
また、血行不良はさまざまな病気を引き起こす可能性があります。
血は全身へ酸素と栄養を運ぶ役割を持っています。
血行不良になると栄養が身体へ行き届かず、さまざまな影響が現れます。
生活習慣病なども血行不良がもとになっていることもあります。
血行不良の原因

血行不良の原因は、日頃の生活習慣にあることがほとんどです。
◆冷え性
「冷えは万病の元」とよく言われます。
身体が冷えていると筋肉が収縮し、体の末端まで血液が届かなくなります。
エネルギー源である酸素が行き渡らないため、体温が低下してしまいます。
冷え性がさらに体温の低下につながる悪循環となります。
また、体温が低いと胃腸の働きも低下しエネルギーの吸収速度が落ちてしまいます。
◆ストレス
ストレスにより自律神経が乱れると、血行不良につながります。
ストレスがかかると自律神経の交感神経が優位に働き、アドレナリンが過剰に作用します。
その結果、アドレナリンの作用で血管が収縮し血流が悪くなるのです。
◆水分不足
水分が不足すると血管中に余分な脂肪が溜まりやすくなります。
すると血液がドロドロの状態となり血行が悪くなります。
酸素や栄養を運ぶ速度も合わせて遅くなるため体が冷えてしまい、冷えによっても血流が悪くなる悪循環となります。
喉が渇く前に飲み物を飲みましょう。
◆食生活
糖分や脂肪分の高い食べ物を摂りすぎると、血中の中性脂肪が増加します。
すると、血液がドロドロになり血行が悪くなります。
糖分には赤血球を硬くする効果もあり、毛細血管を通りにくくする恐れもあります。
脂肪分は血中の中性脂肪やコレステロールを増加させます。
すると血栓ができ、血液の流れが止まってしまう可能性もあります。
◆運動不足
運動を行うことで筋肉を刺激する事で血管が刺激され、血行が促進されます。
逆に言うと、運動を行わないと血管が刺激されず血行不良へつながるため注意が必要です。
血行不良が引き起こす症状

◆身体の冷え
血流が悪いと血液が末端まで届かなく、手や足は冷えてしまいます。
必要な酸素や栄養を届けられないことが原因です。
◆免疫力の低下
血液がドロドロとなることで、血中の白血球が動きづらくなってしまいます。
結果、ウイルスや菌を殺すことができずに免疫力の低下につながります。
免疫は日々体の中で発生するガン細胞も駆除しているため、血行不良はガンの発症率も高めてしまいます。
◆疲労・倦怠感
血行不良とともにリンパの流れも停滞し、老廃物や水分が溜まりやすくなります。
ここでは詳しい説明は省きますが、老廃物が溜まると私たちの脳は疲労を感じます。
そのため、体がだるい、疲れやすいといった症状が現れるのです。
◆便秘

血流が悪いと必要な酸素や栄養が行き渡らず、胃腸の働きが衰えます。
その結果、腸内運動がスムーズに行われずに便秘となるのです。
◆むくみ
静脈やリンパの流れも血流と合わせて停滞します。
それにより老廃物や水が溜まると、むくみとなって体に現れます。
血流の改善

血行不良の原因は、日頃の生活習慣にあることがほとんどです。
生活習慣を改善することで血行不良の改善に繋げることができるため、いくつか対策を紹介します。
◆体を温める
体を温めることにより、収縮した筋肉を柔らかくすることができます。
結果、縮まっていた血管が広がり血流の改善を望むことができます。
◆継続的に適度な運動をする
運動不足が続くと、どうしても血行が悪くなりがちです。
毎日の負担の少ない持続的な運動を心がけましょう。
通勤時のウォーキングやストレッチなどが効果的です。
運動をすることで筋肉を刺激し、全身の血流が活発になります。
ただし、運動は毎日続けなければ意味がありません。
◆マッサージ
ふくらはぎのマッサージをするだけでも血行はかなり良好なります。
体の中で冷えやすい部分といえば足です。
足は血流が滞りやすい場所です。
運動不足でふくらはぎの筋肉の機能が低下したり筋肉量が少ない方だと、血液を心臓に戻すことができずに血行不良となります。
血流が多い上に滞りやすい足の血行を改善することは、全身の血行促進につながります。
足には様々な効果のツボもあるため、他の効果も期待できそうですね。
◆食生活を見直す
食べ物には体を温める食べ物と、体を冷やす食べ物があります。
前述したように、体が冷えるのも血行不良の原因のひとつです。
体を温める代表的な食べ物に
ごぼう、人参、カボチャ、玉ねぎ
などがあります。
調理法も、温めたり加熱をしたりし温かいうちに食べることを意識するのが良いでしょう。
ただし、冷やす食べ物が悪いわけではありません。
バランスの良い食生活を心がけましょう。
◆ストレスをためない
前述したように、ストレスが溜まると自律神経が乱れます。
ストレスを受けない、解消するのはなかなか難しいとは思います。
受けたストレスは上手に発散するなどして溜め込まないよう心がけるのが大切です。
◆磁気治療
血流の改善法のひとつに磁気治療があります。
また身近な磁気治療として、固形の磁石が付いた絆創膏状のもので、肩などに貼ってコリを改善するタイプの商品があります。
これは永久磁石による治療方法です。
磁気治療にはこの永久磁石によるものと、電気磁石による交流磁気を使った治療があります。
どちらとも「血行を改善しコリをとる」という基本的な効果は同じです。
<血行と自律神経の関係>
血管は交感神経優位で収縮し、副交感神経で拡張します。
自律神経は交換神経と副交感神経が互いにバランスを取り合いながら、その調節を行っています。
血行の悪化は、自律神経のバランスの乱れで生じます。
自律神経の乱れの原因のひとつにストレスがあります。
ストレス状態が続くと交換神経が緊張し、副交感神経の働きが抑えられます。
すなわち、血管が収縮して血液の流れが滞り血液は酸素を失って、ドロドロ血の状態になります。
これが続くと最悪の場合、血管が詰まる血栓症を起こすこともあります。
<自律神経を整える磁気治療>
交流磁気治療は自律神経を整えるうえで効果的な治療法のひとつです。
交流磁気がシャワーのように体内の血の流動を刺激して人体の深部から血行を改善します。
血行は自律神経の支配を受けているので、必然的に自律神経の働きが調整されます。
自律神経は、人間の意志では直接コントロール出来ないため、外部からアプローチすることで楽にバランスを調節できるという利点があります。
血行不良を改善することで様々な症状が改善されます。
ご自身やご家族のために、交流磁気を生活に取り入れてみることがおすすめです。